山形銘菓・のし梅を明治元年創業、富貴豆の元祖「大正田」からお届けします。
山形産の大粒で完熟した梅だけを使用。梅本来の甘さ・やわらかな酸味・味の深みが口一杯に広がります。
のし梅の製法は、まずすり潰した山形産の完熟の梅に砂糖で甘さを補い、煮詰めながら寒天に練りこみます。これを板の上で薄くのして乾燥した後に竹皮で挟みました。
他の地域ののし梅は厚く製造したものを薄く切るということですが、あらかじめのしておくことで山形ののし梅に独特の弾力が生まれるのです。また竹の皮が過剰な乾燥を防いでのし梅が硬くなるのを防ぎ、防腐効果を持つともされています。
江戸時代の山形県村山(最上)地方は織物の染料や紅の原料として上方へ紅花の生産が大変盛んでした。紅花の色素を抽出するのにうばい(烏梅)といわれる梅の酸が必要とされ、この地域では梅が多く栽培されていました。
江戸時代に山形城主最上氏の侍医小林玄端が長崎に遊学した折、中国人から梅をから作った秘薬の製法を伝授されます。故郷の山形に戻った玄端があり余る梅を気付け薬として作ったのが発祥とされています。
山形ならではの銘菓は物産展でも大人気。製造に忙しく物産展でもなかなかお目にかかれません。手作業で製造量に限りがあるため、物産展や地元でも夕方には売り切れてしまうことが多いそうです。